蔵元レストランせきのいち
岩手県 一関市

   

今年もまた変わり種の餅をいただきに一関に向かった。

上の餅写真と下のイラストは対になっているので、
比べながらそれぞれ見ていくと面白い。

食べないと分からない?
ここをクリックして出発!!
 
 
   
レストラン内には、
餅文化を記したパンフも
用意されている。
 
 
一関市のもちPR動画 
「もち」というとお正月のイメージが強いかもしれませんが、
ここ一関・平泉地区は違います。
正月や年越しは言うまでもなく、田植えや稲刈りなど農作業や季節の節目にペッタン、
入学式やら卒業式やらにペッタン、冠婚葬祭にペッタンと、
この地方に伝わる「もち暦」によるとその数年間60日以上といわれるほど。
喜びも悲しみも、もちをつき、一緒に食べながら分かち合ってきたのです。
もちは暮らしに欠かせないもの、いわば家族の一員のような存在です。

この「もち食文化」のきっかけとは、その謎を解く鍵は江戸時代。
一関地方を治めていた伊達藩の命で、毎月1日と15日にもちをついて神様に供え、
平安無事を祈り休息日とする習慣がありました。
しかし神様には白いもちを供え、貧しい農民たちはくず米に雑穀を混ぜた
「しいなもち」という白くないもちを食べていたというのが現実。
この「しいなもち」をなんとか美味しく食べようと工夫する中で、
独自のもち食文化を開花させていったと伝わります(一関市HPより)。
 
 
   
   
 果報もち膳は八種の餅と雑煮 
レストラン脇にちっちゃな雪だるま
料理以上に温まるお出迎え
 


 
雰囲気…   味…  料金…

ページトップへ